無塗装でもガンプラがカッコよくなる!リアルタッチマーカーと色鉛筆で汚し仕上げ

塗装をしなくてもガンプラをカッコよく仕上げる方法はたくさんあります。
今回は、リアルタッチマーカーと色鉛筆でお手軽汚し塗装をし、無塗装のガンプラをカッコよく仕上げる方法を紹介します。
こんな方にオススメの技法です。
- 塗装なしでカッコよく作りたい
- ガンプラのオモチャっぽさをなくしたい
- 時間がないからサクッと汚したい
- 最低限の道具で簡単に仕上げたい
作成するのはHGオリジン版ガンダム。ディテールが細かく汚し映えしそうなキットです。
HG 1/144 RX-78-02 ガンダム
(GUNDAM THE ORIGIN版)
2,530円 2020年03月 (公式サイト)

このオリジン版ガンダムを、リアルタッチマーカーと色鉛筆だけでカッコよく仕上げていきましょう。
完成イメージはこちらです。
※アンテナの左は折れてしまいました。。

全体がマーカーの灰色でうっすら汚れ、若干ですが青い色がパーツに乗っています。
1.基本工作
このままウェザリングをしても良いのですが、カッコよく仕上げるためにひと手間かけましょう。
基本工作と呼ばれる作業です。
※そんな手間かけてられないから、さっさと汚したい!という方はこちらにジャンプしてください。
2.ウェザリングの準備
1-1.平面出し
パーツ表面にヤスリをかけ平面を出す作業です。
プラモデルのパーツは、平らに見えても緩やかな凹凸があり、完全な平面ではありません。
これはパーツ成形時、金型に流し込まれた高温の樹脂が冷え固まり、収縮することで起こります。
平面を出すことで、凹凸による光の反射を均一化することができます。
このように、ヤスリで削り平面を出すことで完成時の見ばえが良くなります。
地味で面倒な作業ですが、完成度に拘る人はやっておきましょう。
- ヤスリは面に対し水平に当てる
- ヤスリは押して削る
- ヤスリはやさしく動かす
- 目詰まりはメラミンスポンジでとる

金属のヤスリは削り味が良いので、削り過ぎに注意しましょう。
▼私はタミヤのクラフトヤスリPro(10mm幅)を使っています。
削り味が心地よく、一度使うと手放せません。
金属ヤスリの詳細はこちらをご覧ください。

1-2.モールドの彫り直し
※以降、iPhoneカメラの自動色補正で、写真の色味が安定しません。ご了承ください。

▲続いて0.3mmのタガネで”マイナスモールド”を彫り直します。
▼ケガキ針はモールドの彫り直しにマストなアイテム。1本は持っておきたいところです。
2.ウェザリングの準備
ウェザリングの前に、パーツの裏側やジョイントを黒く塗り、目立たなくします。

マーカーで塗り終わったら、キットに付属のマーキングシールを貼り、「半光沢」のトップコートを吹いておきます。
マーキングシールの保護と程よい汚れの定着を目的に、半光沢をチョイスしました。
※マーキングシールの貼り付けは割愛します。細かいものが多くなかなか大変でした。
- 臭いがきついので、屋外かよく換気した屋内で作業しましょう。
- 表面がテラテラ光る程度に吹けばOKです。
- 吹いた後は1時間程度乾かしましょう。
▼装甲裏の塗装の他、スミ入れにも使える万能なグレー3。1本持っておくと便利です!
▼ウェザリング前の保護には、適度に汚れが残る半光沢のトップコートがオススメ
3.ウェザリング
3-1.リアルタッチマーカーを塗る
リアルタッチマーカー
水性ベースのマーカーです。
手軽に汚しやぼかし塗装ができる定番のマテリアルで、水性なのでプラスチックを割る心配がありません。
よく使う色のセットも販売されています。
GSIクレオス「ガンダムマーカーリアルタッチマーカー」
いよいよウェザリングです。
今回は無塗装仕上げなのでリアルタッチマーカーを使っていきます。
ウェザリングと同時にスミ入れも行います。

▲武装も含め、すべてのパーツにリアルタッチマーカーを塗り終えました。乾くまで1時間程度置いておきましょう。
▼白パーツのウェザリングに使える使い勝手のよいリアルタッチマーカー グレー2
3-2.塗装ハゲを描き込む
つぎはウェザリングの定番、塗装ハゲの表現です。
エッジ付近を中心に、ぶつかって塗装がハゲた状態を表現していきます。
3-3.雨ダレを描き込む
重力下で雨が降り、ミゾにまたった土などが流れてできた「雨ダレ」を描き込んでいきます。
▼ブラウンが入ったセットはこちら。
先ほど登場したグレー2、オイル汚れに使えるオレンジも入ったお得なセットです。
3-4.色鉛筆でお化粧

今回は無塗装仕上げなので、着色は色鉛筆の出番です。
色鉛筆は塗料と違い混色できないので、色数が多いモノを用意すると、微妙な色使いができて便利です。
※私はAmazonで72色入りを2000円程度で購入。
色数が多いのにお手頃価格です。手始めに購入するにはピッタリです!
▼低価格ですが色数が多く、使用した感じも安っぽくなく、色鉛筆塗装の入門編にピッタリです。
▼色鉛筆のあとは、色を溶かしにくい水性のトップコートを。
4.オリジン版ガンダムの完成



まとめ
以上、塗料を使わずマーカーと色鉛筆で雰囲気を出す解説でした。
マーカーや色鉛筆などの身近なマテリアルでも、上手に使えば見ばえがします。
パチ組みから一歩踏み出してみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
すてきなガンプラライフを!
※少し手を加え、作例ページをUPました。

▼ウェザリングの前は半光沢のトップコートで保護しましょう。
▼セットのマーカーがあれば、お手軽な汚し塗装にとても便利です。
▼微妙なグラデーションで表現するなら色数が多い方が便利です。172色もあれば表現の幅が大分広がります。
HG 1/144 RX-78-02 ガンダム
(GUNDAM THE ORIGIN版)
2,530円 2020年03月 (公式サイト)

コメントを残す