ガンプラにスミ入れしよう!エナメル塗料できれいにスミ入れするコツを紹介

ガンプラに「ミス入れ」してますか?
パチ組しただけのガンプラでも、スミ入れすればモールド(みぞ)が目立ってカッコよくなりますよね。
この記事では、定番のエナメル塗料を使ったスミ入れのやり方と、失敗しやすいポイント・その対策を紹介します。
- スミ入れのやり方
- きれいなスミ入れのポイント
- スミ入れでパーツを割らない方法
エナメル塗料は良く伸びるのでカンタンにスミ入れができます。
塗装をしない方でも、スミ入れするだけで格段に見栄えが良くなるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
※エナメル塗料は臭いが強いので、換気をしながら作業しましょうね。
1.スミ入れの効果
スミ入れ前と比べて、モールドが強調され引き締まった感じがしませんか?
このように、スミ入れには作品を引き締め精密感をUPさせる効果があります。
※今回は定番のタミヤスミ入れ塗料を使いました。
2.エナメル塗料でスミ入れ
2-1.スミ入れ前にトップコートで保護しよう
エナメル塗料でスミ入れする前に、トップコートでパーツ表面を保護しておきましょう。
エナメル塗料に含まれる有機溶剤の成分がプラスチックを脆くするためです。
脆くなったパーツは割れる場合があり、せっかく作ったガンプラが壊れてしまいます。

エナメル塗料はトップコートとセットで使うと覚えておきましょう
トップコートは、手軽に吹ける缶スプレータイプがオススメです。
トップコート(缶スプレータイプ)

手軽に吹ける缶スプレーのトップコート。
光沢・半光沢・つや消し、ラッカー系・水性といった仕上がりや性質にバリエーションがあります。
今回はラッカー系のつや消しスプレーを使います。
塗装した場合も塗膜でパーツ表面が保護されますが、塗料が行き渡っていない部分はエナメル塗料が染みるので、トップコートを吹いた方が良いでしょう。
▼初心者にはつや消しタイプがオススメ。プラスチックのつやを消してオモチャっぽさを無くしてくれます。
2-2.スミ入れに必要なもの
- エナメルスミ入れ塗料
- エナメル溶剤
- 綿棒

▲タミヤのスミ入れ塗料です。予め希釈されたスミ入れ専用のエナメル塗料で、ブラックの他にもグレーやブラウンなどのバリエーションがあります。

▲エナメル溶剤です。無色透明の液体でエナメル塗料の希釈に使うものです。今回は、この溶剤ではみ出したスミ入れ塗料を拭き取っていきます。
2-3.スミ入れのやり方
2-4.はみ出しの処理方法
スミ入れするとミゾの周辺にエナメル塗料がはみ出します。
失敗した…!と思うかもしれませんが、大丈夫です。
エナメル塗料は溶剤で簡単に落とすことができるからです。
3.きれいなスミ入れのコツ
このように、塗料を流し込んで拭き取るだけでできるスミ入れですが、ちょっとしたコツで仕上がりに差が出るので、紹介しておきましょう。
- 乾いてから拭き取る
- 拭き取りはモールドに対し垂直に行う
- モールドを彫り直す
- 塗装で埋まったモールドも彫り直す
3-1.乾いてから拭き取る
はみ出た塗料の拭き取りは、スミ入れ塗料がある程度乾いてからにしましょう。
乾く前に拭き取ると、綿棒が塗料を吸い取り過ぎてスミが薄くなってしまいます。
そこまで神経質になる必要はありませんが、塗料を流し込んでから20~30分ほど置いてから拭き取るのが良いでしょう。
3-2.拭き取りはモールドに対し垂直に行う
▲つづいて塗料を拭き取る方向についてです。
綿棒はモールドに対し垂直方向に動かします。
(写真の矢印の方向)
モールドに対し水平に拭き取ると、拭き取り過ぎてスミが薄くなることがあります。
そのため、綿棒をモールドに対し垂直に動かして塗料を拭き取りましょう。
3-3.モールドを彫り直す
塗料を流し込んでもくっきりスミ入れできなかったことはありませんか?
キットに元からあるモールドは、浅かったり・造形が甘かったりすることが多いです。
浅いモールドに塗料を流しても、拭き取るとスミが薄くなってしまいます。
そんな時はスミ入れ前にモールドを彫り直しておくと、拭き取り後もスミがくっきり残ります。
タガネやケガキ針などの掘る道具が必要ですが、スミ入れ前にモールドを彫り直しておくことをおススメします。

きれいなスミ入れには、モールドの彫り直しが大切です。
3-4.塗装で埋まったモールドも彫り直す
塗装をするとモールドに塗料が入り込み、ミゾが浅くりがちです。
この場合もきれいにスミが入らないので、タガネやケガキ針で彫り直しておきましょう。
ただし、塗装をした後なので掘り直しは慎重に行う必要があります。
手を滑らせて塗膜にキズを着けたり剥がしたりしないよう、丁寧に作業しましょう。
誤って塗装を剥がしてしまった場合は、面倒ですが筆でリタッチ(修正)しましょう。
▼ケガキ針は彫り直しの必需品!手が疲れないゴムの持ち手がイイ感じです。
まとめ
以上、エナメルスミ入れ塗料を使ったスミ入れの解説でした。
少ない手間で格段に見栄えが良くなるので、塗装にハードルを感じている方もまずスミ入れから始めてはいかがでしょう。
ちなみに、スミ入れのやり方は他にもいくつかあります。
- ペンタイプの塗料
- シャープペンシルタイプの道具
- ウェザリング(ウォッシング)
- 水性塗料に中性洗剤を混ぜたもの
本記事で詳しくは説明しませんが、是非、自分に合ったスミ入れ方法を見つけ、カッコ良くスミ入れしてみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは、ステキな筆塗りライフを!
▼墨入れの定番 タミヤエナメルスミ入れ塗料(ブラック)!
▼はみ出た塗料の拭き取りにはエナメル溶剤!臭いので換気しましょうね
HG 1/144 ザクI(デニム/スレンダー機)
1,870円 2016年05月発売(公式サイト)

▼リアルタッチマーカーを使ったスミ入れはコチラ

▼薄めたアクリジョンでスミ入れしてみました

▼本記事でスミ入れしたザクⅠに、色鉛筆でグラデーションを施してみました。

コメントを残す