【ガンプラ作例】HGUCジムコ・マンド-プラ板とジャンクパーツでエース機に改造

量産機のジムコマンドに工作を施し、特務仕様機にしてみました。
塗装は、アクリジョンの筆塗り全塗装です。
HGUC 1/144 ジム・コマンド(宇宙仕様)
880円 2004年11月発売(公式サイト)
量産機を個性的に仕上げてみたい!という方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 工作
- 全体にスジボリ
- プラ板で装甲を追加
- バックパックを換装
- プラ棒でセンサーを増設
- 筆塗り全塗装
- エナメル塗料でスミ入れ
- トップコート
それでは本編をどうぞ!
1.ジムコマンドの作例全体像


全身にスジボリでパネルランを追加し、プラ板で増加装甲を表現しました。
バックパックは転がっていたガンプラから拝借。武器にもジャンクパーツを取りつけました。
赤はシャインレッドに少量のベースレッドを混ぜ発色を向上。
グレーはガルグレーをそのまま塗り、細かい部分を細筆で塗り分けしています。
▼劇中では活躍が無かったですが、ジムは好きなんですよね~
2.ディテールアップ工作
2-1.スジボリ
まだまだヘタクソでガタガタ、へんてこデザインのスジボリですが、少し上達を感じられるようになってきました。
デザインはまだまだ。
兵器然としたパネルラインや、整備などの機能性を考えたスジボリを目指したいものです。
スジボリはやらないと上達しないので、段階を踏んでいくことが大事です。
2-2.プラ板工作
エースパイロット用の特務仕様機なので簡単にやらるようではいけません。
ということでプラ板の増加装甲を取り付けました。
デザインナイフで切り出したウェーブのプラ版(0.3mm厚)を、肩や腰、脚などに接着しています。
▼ウェーブのプラ板は柔らかくメモリ付きなので使いやすいです!
2-3.ジャンクパーツの取り付け
ジャンクパーツ(余ったパーツ)はお手軽改造にピッタリです!

▲ゲルググマリーネさんのバックパックを拝借しました。
接続軸は形状が合わないので切り落とし、積層したプラ板をタミヤセメントで強引に接着しています。取り外しはできません。
プロペラントタンクで推進力が強化されたという設定。

▲定番のブルパップマシンガン。転がっていたシナンジュの余剰パーツをタミヤセメントでポン付けし、ビームが出そうな武器にしてみました。雰囲気重視なので設定にはこだわってません。

▲組み終わったランナーにパーツが残っていることがありますよね。
余ったパーツは捨てずに取っておくと改造に使えます。
特に武器やハンドパーツは余ることが多いです。
私はこのように、100円ショップで買ったプラスチック収納に余剰パーツを保管しています。
興味のない人から見ればゴミですが、私にとっては宝の山です(笑
3.筆塗り塗装
3-1.細部の塗り分け
細かい部分を丁寧に塗り分けると、精密感が出て作品の完成度が高まります。
3-2.失敗!白の塗装

シールドは消耗品なので一般機と同じものを使っている設定にしました。
白いパーツにホワイトを塗りましたが、白すぎて嘘っぽくなってしまいました。発泡スチロールみたいですね…。
白はホワイトを塗るのではなく、グランプリホワイトのような白に近い別の色を塗るのが良いでしょう。
▼白パーツはわずかにくすんだグランプリホワイトがオススメ!
おわり

改造と塗装を組み合わせると、表現の幅が広がりますね。
※キットは古くあまり動かないのでポーズが決まりませんが…。
- ベースカラーを混ぜると発色が良くなる
- プラ板は下書きで同じ形状を切り出す
- 細かい塗り分けで精密感が上がる
- 白はそのまま塗らず別の色を少量混ぜる
以上、参考になれば嬉しいです!
HGUC 1/144 ジム・コマンド(宇宙仕様)
880円 2004年11月発売(公式サイト)
コメントを残す