※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

基本工作

ガンプラのゲート跡処理をキレイに!-ニッパーでの2度切りは不要!

筆塗りおじさん
好きな動画を見ながらガンプラを作る贅沢…

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・水性塗料を愛するリビングモデラー
  (筆塗りしか勝たん!)
・得意:筆塗り・スジボリ
・ガンプラ歴6年
プロフィールを読む

プラモデルのパーツをランナーから切り出すと、パーツに突起が残ります。

この突起は「ゲート跡」と呼ばれるもので、残っていると見栄えが悪いので処理するのが一般的です。

ゲート跡を残して組み立てるとどうなるでしょう。
次の写真を見てください。

ゲート跡が残ったジム
ゲート跡が残ったジム
ゲート跡1
ゲート跡2
ゲート跡3

ゲート跡が残ったキットはこのように見栄えが悪くなります
(撮影用に、少し大げさに残していますが)

ガンプラをカッコよく仕上げるにはゲート跡処理は必須の工作といえるでしょう。

この記事でわかること
  • ゲート跡処理に必要な道具
  • ゲート跡処理のやり方
  • 2度切りの必要性
  • 変わったゲートの種類

本記事では、初心者の方向けにゲート跡処理のやり方を解説します。

他にも製作時に役立つテクニックを紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

1.ゲート跡とは

まず、ゲート跡とは何なのか、おさらいしておきましょう。

ゲート跡のイメージ
ゲート跡のイメージ

・ゲート
ランナーとパーツを繋いでいる少し細くなった部分です。

・ゲート跡
切り出したパーツに残るゲートの突起です。
パーツのフチなどの目立ちにくい場所に残ることが多いです。

ゲート跡

このように、ランナーから切り出したパーツには突起が残ります。これがゲート跡です。

2.ゲート跡処理方法のやり方

2-1.手順

パーツを切り出す
ニッパーでゲート跡を切る
ヤスリをかける

完了!

2-2.やってみる

実際にゲート跡を処理しながら、やり方を解説します。

パーツの切り出しにはニッパーを使う

パーツの切り出しにはニッパーを使います。タミヤの先細薄刃ニッパーなど、切れ味の良いものがオススメです。

ニッパーを入れます

ゲート部分にニッパーの刃を入れていきます。パーツとすれすれの所ではなく、少し離れたところからカットします。(パーツがえぐれるのを防ぐため)

ゲート跡が残りました

パーツを切り出しました。このようにゲート跡が残った状態です。

残ったゲート跡を二度切りします

再びニッパーを使い、パーツに残ったゲート跡を切り落とします。いわゆる2度切りというやり方です。パーツすれすれに刃を入れてゲート跡を切り落とします。

うっすら凹凸が残っています

ニッパーでゲート跡を切り落とした状態がこちらです。ほんの少し盛り上がった部分が残っています。

棒ヤスリで仕上げをします

最後に棒ヤスリを使って盛り上がりを削ります。私はタミヤのクラフトヤスリPRO(平・10mm幅)を使っています。

やさしく削ります

▼棒ヤスリをやさしく押して盛り上がり部分を削ります。曲面なのでえぐらないように気を付けながら慎重に削ります。

キレイに処理できました

ヤスリで整えたゲート跡がこちらです。完全に突起がなくなりキレイに処理することができました!

ここまでが一般的なゲート跡処理のやり方です。

▼ゲートカットはタミヤの先細薄刃ニッパーで決まり!

TAMIYA
¥2,683 (2025/08/16 19:56時点 | Amazon調べ)

▼ゲート跡処理の効率化にはクラフトヤスリPRO。めちゃめちゃ削れます。

TAMIYA
¥1,655 (2025/08/12 03:17時点 | Amazon調べ)

3.2度切りは必要なのか?

プラスチックは圧力がかかった個所が白くなり、これを白化といいます。

ニッパーの刃を入れるとゲート部分に圧力がかかりますが、2度切りは1度切りよりかかる圧力が少なく白化しにくいと言われています。

では、1度切りしたゲート跡がどうなるか見てみましょう。

パーツのすれすれを切ります

今度は一度切りなので、パーツすれすれのところをニッパーでカットします。

少しだけ突起が残っています

切り出したパーツがこちらです。パーツの色が白っぽいのでわかりにくいですが、白化はしていないように見えます

キレイに処理できました

2度切り時と同様に、残った盛り上がりを棒ヤスリで整えました。キレイに処理ができたと思います。

2度切りは必要か?

ご覧のように1度切りでもゲート跡をキレイに処理できました

切れ味のよいニッパーを使えば1度切りでも白化は防げますし、万一白化しても、塗装する場合はわからなくなるので問題はありません。

私個人は、2度切り不要の見解です。

※パーツすれすれを切るので、えぐってしまわないよう注意です!

4.おまけ:ダボ軸・穴のカット

塗装をする場合、多くは一度組んだキットのパーツをばらすことになります。

組んだパーツをバラしやすくする加工を紹介します。

4-1.ダボ軸のカット

パーツをハメ込む軸(ダボ軸)をカットし、組んだパーツをバラしやすくする加工です。

ダボ軸

ダボ軸です。接着剤要らずのスナップフィットには、この軸があります。

ダボ軸をカットします

ニッパーを斜めに入れてダボ軸を少しカットします。切り過ぎるとパーツがゆるゆるになるので、少しにしておきます。

カットできました

ダボ軸をカットしました。このようにしておくと、軸がはまる長さが短くなるのでパーツが外しやすくなります。

4-2.ダボ穴のカット

こちらはダボ軸を受ける穴(ダボ穴)をカットする方法です。

ダボ穴

ダボ軸にデザインナイフの刃を入れます。ニッパーで切ってもOKです。

カットできました

このように穴を切り欠くことで、穴にかかる圧力が弱くなり、パーツを外しやすくすることができます。

4-3.ダボ軸 or ダボ穴?

カットするのはダボ軸・ダボ穴のどちらが良いのでしょう?

結論、好きな方でOKです。

以下の違いがあるので、判断の参考にしてください。

  • ダボ軸カット
    • 効果が高い
    • カットした軸のゴミが出る
    • 切りすぎに注意
  • ダボ穴カット
    • 効果はまあまあ
    • ゴミが出ない
    • 組んだ時見える穴を切らないよう注意
ふでおじ
ふでおじ

私はゴミが出ない「ダボ穴カット」をしています。

▼工作するならデザインナイフは1本持っておきたいアイテムです。

オルファ
¥443 (2025/08/13 12:59時点 | Amazon調べ)

▼タミヤの先細薄刃ニッパーは上部なのでダボカットにも大活躍!

TAMIYA
¥2,683 (2025/08/16 19:56時点 | Amazon調べ)

5.変わったゲート

ここまで紹介したゲートはいわゆる通常のゲートで、ゲートには他に種類があります。

5-1.アンダーゲート

表面にゲート跡が目立たないようパーツ下側にあるゲートです。

メッキパーツやメタリックパーツによく見られます。

アンダーゲート

アンダーゲートはゲート跡がパーツの下側に残るため見つけにくく、処理を忘れることがあるので気を付けましょう。処理方法は通常のゲートと同じです。

5-2.タッチゲート

非常に細く手でパーツを取り外すことができるゲートです。
EGのキットに多く採用されています。

手で取ることができますが、ニッパーを使った方が良いでしょう。
手で取った場合はゲート跡が白化するからです。

タッチゲート跡
手で取って白化したゲート跡

手で引っ張った際にゲート部分に圧がかかるためです。

まとめ

ゲート処理を終えたジム
ゲート処理を終えたジム

以上、ゲート跡処理の解説でした。

ランナーからパーツを切り出すと必ず残るのがゲート跡です。
作品をカッコよく仕上げるにはやっておきたい作業なので、面倒がらずひとつづつ丁寧に処理しましょうね。

2度切りする場合はパーツ数が多いと大変なので、私は1度切りをおススメします。

参考になればうれしいです!


それでは、ステキなガンプラライフを!

▼パーツの切り出し、ゲート跡処理には切れ味の良い先細薄刃ニッパー。(私も使ってます)

TAMIYA
¥2,683 (2025/08/16 19:56時点 | Amazon調べ)

▼良く削れて使い勝手のいいタミヤのクラフトヤスリがオススメ!

TAMIYA
¥1,655 (2025/08/13 21:59時点 | Amazon調べ)

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・水性塗料を愛するリビングモデラー
  (筆塗りしか勝たん!)
・得意:筆塗り・スジボリ
・ガンプラ歴6年
好きな動画を見ながらガンプラを作る贅沢…

記事URLをコピーしました