※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スミ入れ

ガンプラにスミ入れしよう!ミスターホビーマーカースミ入れペンでガンプラにスミ入れ!

筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住の会社員
・水性塗料を愛するリビングモデラー
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

【PR】

ガンダム作品も充実!

ガンプラにスミ入れしてますか?

スミ入れとは、プラモデルのミゾ等にパーツと異なる色の塗料を塗って強調することです。

組んだだけのガンプラでも、スミ入れをすることでメリハリが出てワンランク上の仕上がりになります。

スミ入れ前
スミ入れ後

どうでしょう?
スミ入れ前後で比較してみると、引き締まった印象になった気がしませんか?

やり方は色々ありますが、今回はお手軽な「マーカータイプ」のペンを使ったものを紹介します。

ガンプラにちょっと手を加えてかっこよくしたい方はぜひ最後までご覧ください!

それでは本編をどうぞ!

1.ミスターホビーマーカー スミ入れ極細筆先タイプ

今回スミ入れに使うのは、GSIクレオスから発売の「ミスターホビーマーカー スミ入れ極細筆先タイプ」です。

ミスターホビーマーカー スミ入れ極細筆先タイプ

▲スミ入れ用の油性インクペン。

細く柔らかな筆先と、はっきり発色する油性インクの組み合わせにより、繊細なスミ入れ表現や書き込みが可能な、スミ入れ専用ペンです。

価格:495円(税込)
カラー:グレイ

▲キャップを外しペン先を見てみましょう。

ご覧の通り、非常に細くなっており、細かいミゾも塗りやすいペンです。

油性ペンとは、揮発性有機溶剤に色素や定着剤を溶かして作られたインクの筆記具です。水性ペンと比べて乾くのが速く、プラスチックや金属にもよくつきます

極細の筆先タイプ

カラーはブラック、グレー、ブラウンの3色展開で、スミ入れするパーツの色によって使い分けることができます。

今回はどんなパーツ色にもなじむ「グレー」を使って、ガンプラにスミ入れしてみます。

▼3色用意するとどんなパーツ成形色にも対応でき便利です。

2.スミ入れしてみる

EXPOガンダム

スミ入れするキットは、EG(エントリーグレード)から「RX-78F00/E ガンダム(通称:EXPOガンダム)です。

大阪・関西万博 ガンダムパビリオンで展示している実物大ガンダムの「素体」版キットです。全身にモールドがびっしり施され、スミ入れが映えそうですね。

フタを外します

▲フタを外しパーツにスミ入れしていきます。モールドをなぞるようにペンを走らせます。(ペンタイプなので自然にはミゾに流れてくれません)はみ出しはあまり気にする必要はありません。

ペンで描き込みます

▲頬のモールドにペンで描き込みました。ペン先は非常に細いですが、インクが少しはみ出てしまいました。

指でふき取ってしまいましょう

▲インクが完全に乾く前にスミ入れしたモールドを指で擦り、はみ出た部分を拭き取ってしまいます。指が汚れるのが嫌ならティッシュを使うと良いですが、指の方がキレイに拭き取れます。

はみ出た部分がキレイになりました

▲はみ出たインクがキレイになり、モールドにだけスミが入った状態になりました。汚れた指は石鹸で洗えばキレイになります。

奥まった場所を塗ります。

▲お次はアンテナの下にある頭部バルカン部分にスミ入れしていきます。ですが、アンテナが邪魔でスミ入れがやりにくそうです。

パーツオープナー

▲そんな時はパーツオープナーを使いましょう。先端が平たい金属になっており、合わせ目に差し込むことでパーツが外れやすくなります。

先端を差し込みます

▲先端の金属部分を合わせ目に差し込み、やさしく動かします。金属部分は鋭利ではありませんが、力を入れすぎるとパーツがえぐれてしまうので注意です。

パーツが外れました

▲無事、パーツを外すことができました。これで頭部バルカンも容易にスミ入れすることができます。外しずらいパーツはこのように専用の道具を使って外すと良いでしょう。

奥まった個所のスミ入れ

▲今度はスミ入れした箇所が凹んで奥まっており、指だとキレイに拭き取れなさそうです。

綿棒を使う

▲そんな時は綿棒を使います。ドラッグストアやコンビニで購入できる普通の綿棒で十分です。

▲凹凸があり奥まった個所にぐりぐりと押し当て、はみ出たインクを拭き取ります。

▲指が届きにくいところは綿棒を使うと、こんな感じでキレイに拭き取ることができます。

スミ入れした頭部

▲ガンダムの頭部にスミ入れができました。
拡大すると少し雑な部分があるので、手直しします。

▼外しにくいパーツは、専用ツールを使うと効率が良いです。

ウェーブ
¥520 (2025/04/27 06:10時点 | Amazon調べ)

▼スミ入れの練習にはモールドが多いEXPOガンダムがぴったり!

BANDAI SPIRITS
¥1,320 (2025/04/28 08:28時点 | Amazon調べ)

3.スミ入れの完了・仕上がりの確認

紹介したやり方で、すべてのパーツにスミを入れていきます。

塗る→拭き取るを繰り返すので少し面倒ですが、完成したガンプラはメリハリがきいて引き締まった印象になります。

3-1.全体像

スミ入れしたガンダム
▲正面
スミ入れしたガンダム_背面
▲背面
スミ入れしたガンダム_俯瞰
▲3/4ビュー

どうでしょう?
ペンを使ってスミ入れしただけで、大分印象が変わったと思いませんか?

お手軽なやり方ですが、このように見た目の印象は大きく変わります。

3-2.各部詳細

頭部_スミ入れ前
頭部_スミ入れ後

▲頭部です。スミ入れすることで陰影がはっきりして立体感が出た気がします。
両頬のダクトはグレーだと若干薄いので、ブラックで塗るほうがリアリティが出ますね。
目の下赤いパーツはスミ入れを忘れてしまいました。

スミ入れ前_腕
スミ入れ後_腕

▲びっしりとモールドが刻まれた腕部は、スミ入れすると印象がガラッと変わります。
人によってはうるさく感じてしまうかもしれません。
そういう場合は、ブラウンでスミ入れしてみると印象が柔らかくなります。

ボディ_スミ入れ前
ボディ_スミ入れ後

▲ボディは白ではなく青・赤で構成されているため、グレーのスミ入れだとあまり目立ちませんでした。
光が反射しているのもありますが、濃い色のパーツはブラックを使った方が良いかもしれません。

腰部_スミ入れ前
腰部_スミ入れ後

▲腰部です。スミ入れで一番印象が変わったのがこの部分でした。
立体的なデザインがより強調されたのではないでしょうか。

脚部_スミ入れ前
脚部_スミ入れ後

▲スミ入れすることでモールドが強調され、キット本来のデザインがくっきりと見て取れるようになります。

まとめ

以上、スミ入れ用筆ペンを使ったスミ入れの紹介でした!

道具はペンだけなので、簡単にスミ入れすることができます。

ポーズ①
ポーズ②
ポーズ③

少ない手間で格段に見栄えが良くなるので、塗装にハードルを感じている方も、まずペンを使ったスミ入れから始めてはいかがでしょう。

また、スミ入れのやり方は他にもいくつかあります。
一般的なものは次のものです。

スミ入れのやり方
  • エナメル塗料を使ったもの
  • シャープペンシルタイプの道具
  • ウェザリング(ウォッシング)
  • 水性塗料に中性洗剤を混ぜたもの

本記事で詳しく解説はしませんが、是非、自分に合ったスミ入れ方法を見つけ、カッコ良くスミ入れしてみてくださいね!
※弊サイトでも別ページで解説しています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは、ステキな筆塗りライフを!

▼記事で登場したEXPOガンダムの詳細はコチラにまとめています。

エントリーグレードRX-78F00/E ガンダム(EXPOガンダム)の紹介!

▼3色あれば、パーツの色による使い分けが可能!

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住の会社員
・水性塗料を愛するリビングモデラー
・得意:筆塗り・スジボリ

【PR】

ガンダム作品も充実!

記事URLをコピーしました