※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

素組みレビュー

【塗装・改造目線】HG軍警ザク レビュー|スタジオカラー版ザク

筆塗りおじさん
好きな動画を見ながらガンプラを作る贅沢…

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・水性塗料を愛するリビングモデラー
  (筆塗りしか勝たん!)
・得意:筆塗り・スジボリ
・ガンプラ歴6年
プロフィールを読む

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』から「HG 軍警ザク」の素組みレビューです。

映画館で観て「デザイン変じゃね!?」と衝撃を受けたあのザクさんです。

ジオンのスペースコロニー「サイド6」に配備されており、戦闘シーンも多くありました。

HG軍警ザク
主なパイロット

すでに多くの方がレビューしているので、本記事では塗装や改造する際の目線で見てみます。

  • 組みやすさ 
  • 色分け再現 
  • 合わせ目   
  • 可動    

見慣れない形状のパーツが多く、組み立ては簡単ではありませんでした。

機体解説
MS-06-SSP POLICE ZAKU

一年戦争以降、ジオン公国の増長に危機感を覚えたサイド6のスペース・コロニー群は、沿岸警備隊(コーストガード)を軍警機として再編成し、治安維持・防御力強化を名目として、モビルスーツ部隊を配備するに至った。装甲機動隊と名付けられ、そこに採用されたのが、MS-06-SSP 軍警ザクである。

ベースとなっているのは、ジオン公国が一年戦争時に投入した汎用モビルスーツで、宇宙世紀における初の制式採用機となったMS-06 ザク。基本構造と標準装備のザク・マシンガンは当時と大きく変化はないものの、腰部や腕部に装甲やシールドが追加されたほか、警備・捕獲用の電磁警棒刺股(さすまた)を備える。また、緊急出動時などには、肩部に備えた非常回転灯が作動して周囲に危険を知らせたほか、「警察」といった感じがシールドに入れらている。

通常使用のほか、次世代ザク・マシンガンを有し高機動用のブースターを装備したMS-06-SSPEX 特殊部隊仕様も存在する。

サイド6住民からは、治安維持用としては過剰戦力ではないかと批判と不満の声も上がっている。

ジオン軍のMSかと思いきや実はサイド6独自のもので、劇中では悪役として描かれていました。

さて、令和最新のザクとはいかに!

本編をどうぞ!

HG 1/144 軍警ザク公式サイト

2,200円(税込)
2025年04月12日発売

1.HG軍警ザクの全体像

HG軍警ザク 正面
HG軍警ザク 背面
HG軍警ザク 側面
HG軍警ザク 3/4

スタジオカラーがデザインした令和のザク。

既存のザクの意匠を残しつつ、全体的に丸みを帯びたシルエットに仕上がっています。

最も着目すべきは脚部でしょうか。
太ももがタンクを着けたような形状で、足が人間のように細く小さいものとなっています。

関節は全てKPSで、ポリキャップは全く使われていませんでした。

HG軍警ザク 付属品

付属品はご覧の通り、余剰パーツはありません。

  • ザク・マシンガン×1
  • ヒート・ホーク×1
  • 電磁警棒&シールド×1
  • 平手ハンドパーツ(左のみ)
マーキングシール

加えてマーキングシールが1枚付属。

「警察」の大きな文字や細かい白ライン、機体番号などを再現するのに使用します。

凹凸があるパーツが多いので、キレイに貼るのはかなり大変そうです。

BANDAI SPIRITS
¥2,600 (2025/08/09 12:31時点 | Amazon調べ)

2.各部詳細

HG軍警ザク 詳細

それでは各部の詳細を見ていきましょう。

2-1.HEAD 頭部

軍警ザク 頭部

▲ザクの印象を特徴づける頭部の造形です。若干アレンジはされているものの、従来の意匠と大きく違わないものとなっています。

モノアイは凸モールド

▲モノアイはシールでの再現ですが、ディテール化されています。口?のダクトは別々のパーツを組み合わせるため、くっきりとした印象です。

ディテールが豊富

▲ディテールは意外と多めです。細かいものが複数施されており、情報量は申し分ありません。

突起でモノアイを可動
ちょっとかわいい

▲裏側には突起があり、スライドさせることでモノアイを稼働させることができます。
最近のHGザクでたまに見る機構ですね。表情がつけられるので、なかなかありがたい心配りだと思います!
(右側のザクさん、なんか可愛い笑)

2-2.ARMS 腕部

左右で肩部の造形が異なる

▲ザクは肩部の装甲が左右で異なるのが特徴。今回のザクもそのセオリー通りとなっています。非常回転灯は左右ともに付属。

左腕はスパイクアーマー

▲左腕は肩にスパイクアーマーが付いています。ただ、スパイク(3基)はオミットされ基部が残るのみです。

シールド装着用のハードポイント

▲前腕の外側にはシールドを装着するための接続軸があります。(右腕も同様)

ザク特有の腕部の可動

▲ザクと言えばこの前腕を独立して動かせる可動機構です。ジークアクス版のザクでも同様の可動ができるようになっていました。

右腕はシールド

▲右腕は肩にシールドが付属。従来のザクのつるっとしたシールドとは異なり、トラス機構のようなモールドがびっしり。キレイに塗装・スミ入れするのは大変そうです。

腕部は良く曲がります

▲肘は二重関節ではありませんが、レールを回転させるような構造(伝われ!)なので、装甲が干渉するまで120度程度曲げることができます。

2-3.BODY ボディ

ボディ正面

▲全体的に丸みを帯び卵のようななシルエットのボディ。腹部の動力パイプが2本装着されている点が、従来と大きく異なる点。左右の腕部接続部にあるトラス型の装甲は柔軟に可動します。

ボディ背面

▲ボディ背面。動力パイプが接続されたバックパックは、従来のランドセル型と比べ、大分薄っぺらい小型なものになっています。胴体だけで4色のパーツが使われており、色分け再現はほぼ完璧です。

後傾
前傾

▲腹部は可動軸が設けられ前後にスイングが可能。
腰部の接続部も可動するため、組み立てた胴体は前後に大きく傾けることができます

2-4.WAIST 腰部

腰部正面
腰部側面
腰部背面

▲腰部はシンプルな造形ですが、前後に姿勢制御用のスラスターが付属します。
前後のパーツをハメ合わせる構造で合わせ目が発生しますが、段落ちモールドになっているためディテールとして扱うことができます

2-5.LEGS 脚部

脚部正面

▲太ももに2基備わったタンク状のものが特徴的な脚部。推進剤が入っているのでしょうか。脛にはプロテクターのようなシールド上の装甲が装備されています。

脚部背面

▲脚部背面です。青色のパイプや2基のスラスターノズルが相まって非常にメカニカルな印象を醸しています。カッコイイ!

脚部の可動

▲ももの内側はフレームがむき出しになっています。脚部付け根の接続部は、可動軸が複数設けられ柔軟に動く作りになっていました。

ヒザは良く曲がる

▲ヒザは二重関節ではありませんが、関節のフレームがむき出しのため良く動きます。もも裏のスラスターが干渉しやすいため、深く曲げる際は角度を付けて避けるようにしましょう。

以上に動く足首

▲足首は驚異の可動域です。可動軸が3か所もあるため、ぐりぐりと柔軟に動きます。まるで人間の足首の様。

この可動何なんだろう?

▲太もものタンクにかかるパイプ状のパーツも上下に動きます。この可動は何のためにあるのでしょう?機能的な意味より、ポージング時に干渉しないようにする為でしょうか。

膝立ちも余裕できまります。

可動域が非常に広いため、このように膝立ちも余裕できまります。
さすが「令和のザク」といったところです。

ですが、足が小さく接地面積が狭いため、立ち姿は安定感がありませんでした

また、塗装作例を見るとバーニアの内部は赤だったので、再現には塗装が必要です。

2-6.WEAPONS 武器

ザク・マシンガン

▲見てください。このザク・マシンガンの造形を。程よくマッシブで情報量てんこ盛り。非常にカッコよいです。従来のものとはデザインががらっと変わっています。

ヒート・ホーク

▲ヒート・ホークはこんな感じ。ジークアクスに付属のものとはパイプ部分の造形が異なります。

電磁警棒&シールド

▲前腕に装備するシールドと電磁警棒のセット。警棒はシールド裏のダボ軸に装着可能です。

警棒はユルユル

▲電磁警棒は手に持つこともできますが、ユルユルでカッコよく持つことはできません。

BANDAI SPIRITS
¥2,600 (2025/08/09 12:31時点 | Amazon調べ)

3.気になる箇所

つづいて合わせ目などの、本キットの工作が必要な気になりポイントを見ていきましょう。

3-1.合わせ目

本キット、合わせ目の多くは段落ちモールドになっており、目立たないよう工夫されています。

▲前腕と肩の装甲に合わせ目が出ます。肩装甲は比較的容易に合わせ目消しができそうですが、前腕は他のパーツのハメ合わせが複雑なので、段落ちモールドにする方が安全そうです。

▲腹部は中央に合わせ目が。可動箇所ではありますが、蛇腹は固定パーツなので合わせ目消しは簡単そうです。

▲胴体の襟部分後方にも合わせ目が出ます。ボディは色違いの複数パーツが組み合わさっているため、合わせ目消しの難易度は高そうです。

3-2.パーティングライン

パーティングラインとは、パーツ成形に用いる金型の合わせ目です。
合わせ目と同様見栄えが悪いので、ヤスリ掛けやデザインナイフでのカンナ掛けで消すのがオススメ。

▲左の肩アーマーには中央にパーティングラインが。処理は簡単そうなのでナイフの背などでこそぎ落としてしまいましょう。

▲目立ちにくい場所ですが、肘関節の裏側にもラインが出ます。

▲頭部、頬のディテール付近と、動力パイプの中央にもパーティングラインが走っています。

▲胴体の動力パイプにも中央にパーティングラインが。パイプ系のパーツにはつきものです。柔らかい素材なので若干処理しにくい印象です。

▼パーティングラインはナイフの背でカンナ掛け!

オルファ
¥443 (2025/08/13 12:59時点 | Amazon調べ)

3-3.塗装が剥げそうな個所

本キット、いろんなところがグリグリ動くので、塗装した後は注意が必要です。

ぶつかりそうな下半身

特に下半身は可動軸が多く、多方向によく動きます。

塗装後にあまり動かさない方が良いのはどのキットでも同じですが、このキットは良く動くがためにパーツが干渉しないよう、ポーズを付ける際は気を付けたいところです。

4.まとめ

以上、独特なデザイン「HG軍警ザク」の素組みレビューでした!

アクションポーズを何枚か。

軍警ザク①
軍警ザク②
軍警ザク③
軍警ザク④

複雑なパーツ形状ながら、最新キットよろしくとても良く動く良キットでした。

ジークアクスシリーズのMSは色分けが多く、主人公機ほどではないにしろ、この軍警ザクも色分け用の白いシールが多数付属します。

「警察」の文字をはじめ細いホワイトラインを塗装するには、しっかりとマスキングが必要です。

スキルの向上に、塗装にチャレンジしても面白いと思います。

ぜひ、手に取って遊んでほしいオススメキットでした!

それでは、ステキなガンプラライフを!

▼ネットショップでも比較的安価で入手可能です!

BANDAI SPIRITS
¥2,600 (2025/08/09 12:31時点 | Amazon調べ)

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・水性塗料を愛するリビングモデラー
  (筆塗りしか勝たん!)
・得意:筆塗り・スジボリ
・ガンプラ歴6年
好きな動画を見ながらガンプラを作る贅沢…

記事URLをコピーしました