【失敗作例】HGUCシナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)筆塗り全塗装

HGでは比較的大きい「シナンジュ・スタイン」を、アクリジョンで筆塗り全塗装しました。
「撃っちゃうんだなぁこれが!」で有名なゾルタンさんが駆るナラティブ版のシナンジュスタインです。
ピンクの濃淡でパネルラインを塗り分けました。
HGUC 1/144 シナンジュ・スタイン
(ナラティブVer.)
2,860円 2018年10月発売(公式サイト)
ピンクの発色が悪く思ったよりくすんでしまいました。
- スジボリ(失敗)
- ディテールアップ工作(ぼちぼち)
- 筆塗り全塗装(失敗)
- デカール貼り(ぼちぼち)
- 色鉛筆で色付け
くすんだ原因とその対策を解説しますので、参考になればうれしいです!
それでは本編をどうぞ!
1.シナンジュスタインの作例全体像


ピンクを3段階の濃淡で塗り分けましたが、塗料の隠ぺい力が弱くくすんだ印象になりました。
成形色はグレーなので、くすまないようベースカラーを混ぜるべきでした。
色味を補うため、エッジやパネルラインに色鉛筆でオレンジ色をこすりつけました。
▼大きく組みごたえのある本キット。まだの人は作ってみてほしいです!

関節、シールド裏は、ウェザリングマスターのFセットで金属感を出しています。
2.失敗ポイント
2-1.浅いスジボリ
果敢にスジボリしましたが、ミゾが浅く塗料で埋まってスミが入りませんでした。
- もう少し深くスジボリする
- 塗装で埋まったら彫り直す
塗装で埋まったスジボリは彫り直すとキレイにスミが入ります。
▼キレイにスミ入れする方法をまとめています!

2-2.くすんだピンク
パーツの成形色はグレーだったので、薄いピンクの発色が悪く全体的にくすんだ色味になってしまいました。
ごまかすために色鉛筆で色を乗せることに…。
もっと鮮やかなピンクになる予定が、納得いかないデキになりました。
- 調色時にベースホワイトを混ぜるべし
アクリジョンの白系統は隠ぺい力が低いです。
ピンクを調色する際にベースホワイトを混ぜると成形色のグレーに影響を受けず、鮮やかな色になったと思います。
▼アクリジョンはベースカラーを使いこなすのがポイント!

▼白系統はベースホワイトで隠ぺい力をアップ!
2-3.サボった部分
私は普段、装甲裏をベースグレーで塗るのですが、シナンジュスタインはパーツが多かったので力尽きてサボってしまいました。
オモチャ感が残ってしまうので、装甲裏の塗装は行うべきでした。
また、前腕のエングレービングは合わせ目消しを諦めたせいで、合わせ目がばっちり見え完成度を下げる要因になりました。
3.エングレービングの塗り分け
- アクリジョンのシルバーでパーツ全体を塗る
- 乾いたら黒のエナメル塗料でパーツ全体を塗る
- エナメル溶剤を付けた綿棒でエングレービング部分を拭き取る
文字で読むとイメージしづらいですが、やってみると結構に簡単です。
先に塗ったアクリジョンのシルバーでパーツが保護されるので、エナメル塗料でパーツが侵食される心配はありません。
おわり

大きい機体でパーツ数も多く筆で塗るのは大変でしたが、達成感はありました。
- 隠ぺい力の弱い白系の色はベースカラーを混ぜる
- スジボリはある程度深く彫る
- エングレービングは水性塗料+エナメル塗料で塗り分ける
ぜひ、オリジナルカラーに全塗装してみてくださいね。
以上、参考になればうれしいです!
▼ポージングにはアクションベース!目立たないクリアタイプがオススメ。
コメントを残す