※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【塗装・改造目線】HGUCバーザム レビュー

筆塗りおじさん
好きな動画を見ながらガンプラを作る贅沢…

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住の会社員
・水性塗料を愛するリビングモデラー
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

機動戦士Zガンダムからティターンズの量産型MS「バーザム」の素組みレビューです!

何だこのデザイン?カッコイイの?が本機を初めて見た印象。

実はガンダムMk-Ⅱの後継機として開発されたそうです。
見た目にはガンダム的な要素は全くありませんけどね。

HGUCバーザム

箱絵はバチくそカッコいいです。

  • 組みやすさ 
  • 色分け再現 
  • 合わせ目   
  • 可動    
機体解説
RMS-154 BARZAM

グリプス戦役の長期化による主力機の旧式化という問題に直面したティターンズは、新型機の必要に迫られた。MRS-154 バーザムは、ティターンズのそうした内情を反映し開発された機体である。

RX-178 ガンダムMk-Ⅱの後継機として開発されたバーザムは、RMS-179 ジムⅡの変わる主力機として配備された。一説にはティターンズテストチーム(T3部隊)で得たデータもフィードバックされているともいわれる。また、型式番号の数字部分の頭二桁の「15」からもわかるとおり、開発はニューギニア基地で行われた。

バーザムの特徴として、腰部やバックパックが一体化した胴体やムーバブル・フレームが露出した脚部が挙げられる。また、胴体の特殊な形状のため、小型機のようにも見えるが、四肢や頭部は通常のMSと同等のサイズのため、全高は一般的な機体よりも大きかった。武装も専用のビーム・ライフルのほか、ビーム・サーベル、バルカン・ポッド・システムと標準的なものが用意されたほか、他の機体の兵装も使用できた。

既存機とのパーツ共有による高い生産性も特徴で、短期間での大量生産が可能となった。
このようにコストパフォーマンスと汎用性に優れるバーザムは、グリプス戦役末期において宇宙・地球の双方に配備され、ティターンズの戦力の一角を担ったのである。

劇中では名があるパイロットは乗っていなかった記憶ですが、調べると違うようです。

主なパイロット
  • マーク・ハミル

ティターンズが誇る異形のMS、どんなキットなのでしょう。

それでは、本編をどうぞ!

HGUC 1/144 バーザム公式サイト

1,650円(税込)
2017年05月20日発売

1.HGUCバーザムの全体像

HGUCバーザム 正面
HGUCバーザム 背面
HGUCバーザム 左側面
HGUCバーザム 右側面

何でしょう、この独特なフォルム…。

胴体と腰部がつながっている変わったデザインで、手放しにカッコイイとは言えないですが、装甲から除くムーバブル・フレームがメカメカしく味があります。

ボディの小ささに比べ足が長く、スタイリッシュにすら見えます。

ABSは使われておらず、関節はKPS製。装甲は通常のPS樹脂となっています。

付属品

付属品はご覧の通りで、余剰パーツはありません。

  • ビーム・ライフル×1
  • ビーム・サーベル×2
  • バルカン・ポッド・システム×1
  • ハンドパーツ×2式(平手・握り手)
  • ビーム・ライフルのベルト?
    (差し替え式)
  • ホイルシール
BANDAI SPIRITS
¥2,821 (2025/06/29 16:40時点 | Amazon調べ)

2.各部詳細

2-1.ヘッドパーツ

バーザム頭部 側面
バーザム頭部 正面

▲まず頭部です。アンテナ長すぎじゃね?と言わざるを得ないほど長く主張しています。
また、メインカメラ中央に支柱があるため視認性が悪そうです(旧ザクやヅダと同じパターン)

モノアイはシールではなくクリアパーツで、モノアイレールも造形されています。ここは力が入っていますね。

モノアイ部分

ただこのモノアイ、パーツがめちゃくちゃ小さいうえに、取り付ける向きがきまっているため非常に取り付けにくいです。

手で取り付けるのが困難だったので、私はピンセットを使いました。

また、モノアイは無くすと発見できない可能性が高いので、細心の注意を払って組み立てましょう。

▼小さく組み立てにくいパーツはピンセットを使うのが安全です。

TAMIYA
¥1,591 (2025/07/01 22:48時点 | Amazon調べ)

2-2.腕部

バーザム 腕部

▲バーザムの腕部です。二の腕はスカート型になっており、他のMSにはないデザインです。ティターンズのMSはデザインがと尖ったものが多く面白いですね。肩アーマーに若干ガンダム味を感じます。

バーザム 肘関節

▲ヒジは二重関節になっており、装甲が干渉する限界まで曲げることができます。前腕の青い装甲はシールドのように見えますが、ビーム・サーベルのラッチになっているそうです。

2-3.ボディ

バーザム ボディ

▲バーザムのデザインを特徴づけるボディです。このデザインは誰が考えたのでしょう。(岡本英郎さんという方だそう)ブカブカの学生服をか被ったようなぼってりしたシルエットです。

バーザム バックパック

▲背面のバックパックです。2基のバーニアが備わっていますが、形状が他のMSと異なりサーキュレーターのように見えます。

バーザム ボディ側面

▲バーザムの胴体は腰部と一体になった特殊な形状をしています。側面の黄色い部分は、黒いパーツのダボ軸が貫通しており、ディテールのように見えます。意図的なのでしょうか。

腹部ムーバブル・フレーム

▲胴体と腰を繋ぐムーバブル・フレームです。シリンダーやマイナスモールドなどHGにしては造形が細かく、メカニカルな雰囲気がとてもカッコイイです。金属色で塗装すると本物っぽくなり映えそう。

股間の謎パーツ
股間の謎パーツ 裏側

▲股間にある赤・黄・青の謎のパーツは裏側から押し出して外せるようになっていました。
色分け用の細かいパーツはいわゆるハメ殺し(ハメると外せない)になることがあり、そういう場合は穴を開けるなど加工が必要なので、嬉しい気配りです、

肩関節の引き出し機構
前方に可動する
腕部の引き出しはこんな感じ

▲肩関節は引き出し機構があり、関節部をぐいっと引き出すことで腕部を前方に向けることができます。
リバイブ版のHG Zガンダムも同じ機構があり、そう考えるとバーザムは力が入っている気がします。

2-4.脚部

バーザム 脚部①
バーザム 脚部②

▲脚部はスネが非常に長いシルエット。装甲の形状も他のMSでは見ないデザインになっています。
内側・外側で微妙に見た目が異なり、黄色のスラスター、スネ横の装甲は異なる形状をしています。

ヒザは二重関節

▲ヒザは二重関節になっており、180度近く曲げることが可能。膝を曲げることでシリンダーが造形されたムーバブル・フレームがグイっと露出するところがカッコイイです。

つま先も可動します。

▲バーザムの足はハイヒール状になっており、つま先も可動します。下に向けることで、より一層脚部の長さが際立ちます。

スーパーサイヤ伝説のポーズ

▲脚部が良く動くので、SFCソフト「スーパーサイヤ伝説」のヤラレポーズも再現可能(笑

2-5.ビーム・ライフル

ビーム・ライフル 正面
ビーム・ライフル 背面

▲これがバーザムのビーム・ライフルです。一般的なライフルとは形状が大きく異なっており、前方にはトゲのような突起があります。果たしてこれをカッコイイと思う人はいるのだろうか…。

ラジオ体操もできます。

▲胴体と腰の接続はボールジョイントなので回転はできませんが、左右にスイングすることができます。また、肩関節の引き出し機構のおかげで、このようにラジオ体操をすることもできます!

立ち膝も決まります

▲ヒザ下が非常に長いためバランスは悪いですが、可動が良いので膝立ちも余裕できまります。

3.気になるポイント

さて、つづいて本キットの合わせ目など、工作が必要な気になりポイントを見ていきましょう。

3-1.合わせ目

合わせ目とは、パーツ同士を組み合わせた際にできる境目で、見栄えが悪いので処理するのが一般的です。

前腕内側の合わせ目

▲前腕のパーツは挟み込むタイプなので内側に合わせ目がばっちり出ます。グレーの部分の合わせ目消しは簡単そうですが、ブルーの装甲は後ハメ加工が必要、かつ難しそうです。個人的には段落ちモールド化をオススメします。

肩スラスターの合わせ目

▲肩アーマーにあるスラスターノズルにも合わせ目が出ます。腕の基部になるパーツを挟み込む形状なので、合わせ目消しには後ハメ加工が必要ですが、腕の接続軸を切り欠くと可動ができなくなりそうで難易度は高いと思います。

後頭部の合わせ目

▲後頭部にも合わせ目が出ます。後ハメ加工は難しいので、合わせ目を消す場合はモノアイレールを塗装した後に接着しましょう。段落ちモールドにするのもアリだと思います。

ヒザ関節の合わせ目

▲目立ちにくいですが膝のムーバブルフレーム中央に合わせ目が出ます。気にならなければ放っておいてもいいレベルだと思います。(私は消したい派)

▼後ハメ加工の基礎についてはこちらをどうぞ!

【もう怖くない】後ハメ加工-HGジムでやり方を解説
【もう怖くない】後ハメ加工-HGジムでやり方を解説

3-2.パーティングライン

パーティングラインとは、パーツ成形に用いる金型の合わせ目です。
合わせ目と同様見栄えが悪いので、ヤスリ掛けやデザインナイフでのカンナ掛けで消すのがオススメ。

バルカン・ポッドのパーティングライン

▲頭部に着けるバルカン・ポッド・システムはぐるりとパーティングラインが。処理しておかないとせっかくの造形の細かさがもったいないです。また、黄色のアンテナ裏側にもラインが出ています。併せて処理したいところです。

ヒザフレームのパーティングライン

▲ヒザ関節のフレームにもパーティングラインがでています。ヤスるかカンナ掛けすれば難なく処理できそうです。ブルーのパーツをハメるダボ穴がオモチャっぽい(矢印部分)のでプラ板などで工作したいところです。

※ビーム・ライフルのグリップにもラインがありますが割愛。

▼パーティングラインはナイフの背でカンナ掛け!

オルファ
¥443 (2025/06/29 09:21時点 | Amazon調べ)

3-3.肉抜き

リアアーマーの肉抜き

▲リアアーマーをぐるりと囲む黄色い部分には肉抜きがあります。ディテールにも見えますが箱絵を見ると存在しないので、気になる方は埋めると良いでしょう。

首の裏の肉抜き

▲首の裏にも大きな肉抜きが。背面から見ると意外と目立つので、完成度に拘る方はしっかりフタをしておきましょう。

肉抜きの埋め方
  • プラ板を貼ってフタをする(簡単)
  • パテやレジンで埋める(ちょっと難しい)

3-4.その他

アンテナの安全フラッグ

▲頭部やバルカン・ポッド・システムのアンテナは尖っているためケガ防止の「安全フラッグ」が付いています。かっこ悪いのでニッパーで切り飛ばし、ヤスリをかけてシャープにしてしまいましょう。

なんかビミョーなバーニア

▲フクラハギにあるグレーのバーニアは、赤い接続軸が丸見えです。説明書の塗装作例に倣い、バーニアの内側を赤く塗れば目立たないのでしょうか。そのままだとオモチャっぽくて微妙です。

クリアランスが必要です

▲胴体にある黄色い襟パーツはスライドしてはめ込むタイプ。黒いボディパーツとの隙間がスレスレなので、塗装する場合は塗膜で厚みが出る分を考慮し、少し削っておきたいところです。

4.塗装が必要な部分

バルカン・ポッド・システムの赤い部分
脚部の赤いモールド

▲頭部バルカンの丸い部分と脚部に2つある三角モールドは成形色での色分けはありません。
ホイルシールが付属しているので貼れば色分けが再現できますが、見栄えに拘る方は部分塗装をオススメします。

肩バーニアの内側

▲説明書の塗装作例では、肩アーマーにあるスラスターノズルの内側が赤く塗られていました。

ヒザ下スラスターの内側

▲ヒザ下にある大型のスラスターノズルも、内側は赤で塗装するのが設定通りの色分けだそうです。

胴体の細かい部分

▲ボディの黄色パーツ中央下部のモールドは赤く塗る必要があります。加えて胸部分の黄色パーツが見える箇所は、本来は黒いので塗装が必要です。

ライフルのセンサー
バルカンポッドのセンサー

▲ビーム・ライフルやバルカン・ポッド・システムのセンサー部はグリーンで塗る必要があります。付属のホイルシールを貼っても良いでしょう。こういった細かい部分をしっかり塗り分けておくと、完成度がグンと上がります

部分塗装を始めるなら次の記事を見て下さい!

ガンプラの塗装派筆塗り部分塗装から!初心者にオススメの塗装法
ガンプラの塗装派筆塗り部分塗装から!初心者にオススメの塗装法

まとめ

以上、HGバーザムの素組みレビューでした!

組んで遊んでみると最初のネガティブなイメージは消え失せ、キットを含めバーザムを好きになりました。

バーザム ポーズ①
バーザム ポーズ②
バーザム ポーズ③

実は、ちょっと組みにくい部分がありました。

腕部はパーツの前後がわかりにくく、説明書通りに作っているつもりでも組み間違えることがありました。
また、脚と脛を繋ぐポリキャップはそのままだとなぜかハマらず、ナイフでポリキャップを削って小さくすることでやっとハマりました。(個体差かもしれませんが)

変わったデザインのキットを組んでみたい方は、ぜひ手に取ってみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、ステキなガンプラライフを!

▼ティターンズが誇る異形のMSをあなたの手に!

BANDAI SPIRITS
¥2,821 (2025/06/29 16:40時点 | Amazon調べ)

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住の会社員
・水性塗料を愛するリビングモデラー
・得意:筆塗り・スジボリ
好きな動画を見ながらガンプラを作る贅沢…

記事URLをコピーしました