【素組みレビュー】HGUCギャン(リバイブ版)を改造・塗装目線でレビューしてみる

機動戦士ガンダムからHGUC ギャンの素組みレビューです!
このキット、正直めちゃくちゃデキがいいです。
HGUCのNo.2として1999年に発売されたギャンをリニューアルしたキットで、いわゆる”リバイブ版”のギャンと呼ばれており、他キットと比べ気合の入り方が違うと感じました。

すでに多くの方がレビューしているので、本記事では塗装や改造する際の目線で見てみます。
- 組みやすさ
- 色分け再現
- 合わせ目
- 可動
組みやすさ、色分け再現、目立つ合わせ目、可動域ともに文句のつけようがなく、作ってみるとその出来の良さに感動するはずです。
機体解説
ジオン公国軍が実施した「第2期主力MS開発計画」において、ツィマット社が開発したMSがこのYMS-15 ギャンであり、極めて高い格闘戦能力を有していた。
しかし、格闘戦に特化した性能と装備ゆえの汎用性の低さが、ジオニック社が開発したYMS-14 ゲルググとのトライアルに敗れる原因となってしまう。
トライアルに敗れたとはいえ、ギャンも注目すべき点の多いMSであることは間違いない。特に本機に搭載された「流体パルスアクセラレーター」は、ギャンの性能を支える最重要デバイスであった。流体パするアクセラレーターは、股関節部に設けらえた円筒形のパーツで、ジェネレーターで発生した余剰エネルギーを極超音速の状態で蓄積、圧縮するためのものである。必要に応じてこれを各部に送ることで、機体のレスポンスを向上させることが可能であった。股関節部に設けられていたこともあり、脚部のレスポンスやトルクがアップ、ステップを踏むようなギャン特有の動きは、このデバイスの搭載によってなし得たものと言える。
これに加えて腕部も格闘戦を前提とした調整がなされており、特に前腕部や手首部については、一年戦争のMSの中でも屈指のレスポンスと稼働範囲を誇った。
これらのデバイスや機体構造は、ビーム・サーベルやミサイル・シールドといったギャン専用の装備を使いこなすためのものと言っても過言ではない。また、細身のシルエットや甲冑を思わせるデザインも、軽快な動きを行うためのものと考えられる。
ゲルググとのトライアルに敗れたとはいえ、ギャンは斬新なデバイスや構造を採用することで、全く新しいコンセプトのMSとして完成した。
本機は、ツィマット社だけでなくジオン公国のMS開発技術の成熟を証明するMSと言えるだろう。
少しハードルを上げてしまいましたが、どんなキットか詳細を見てみましょう。
それでは本編をどうぞ!
HGUC 1/144 ジェガン(公式サイト)
1,320円(税込)
2016年05月21日発売
1.HGUCギャンの全体像
1-1.360°ビュー


機体解説にある通り、騎士の甲冑を思わせる独特なデザインです。特に頭部は西洋のグレートヘルムを思わせます。
シルエットは細身化と思いきや、四肢は意外とがっしりしており、マッシブな印象です。
こんな丸い肩になれたらカッコイイですよね笑
パネルラインは多くありませんが、よく見ると細かいモールドがたくさん施されており、情報量は決して少なくありません。
1-2.付属品

付属品はご覧の通りです。
- ビーム・サーベル ×1
- ミサイル・シールド ×1
- ハンドパーツ(右)×1
- ホイルシール
格闘戦に特化したMSなので武装は極めてシンプルです。
後述しますが、ビームサーベルの持ち手(右)は手首に角度が付くタイプと差し替え式になっています。
成形色による色分けが素晴らしいので、モノアイとコクピットブロック(腹部)の色のみをホイルシールで補います。
2.各部詳細
2-1.上半身
2-2.下半身

▲ほめる点しかないのですが、脚部ヒザ関節も二重関節になっており180°近く曲げることができます。デザイン的に干渉部が少ないのも効いていると思います。そしてさらにつま先も稼働するため、踏み込んだポーズをとっても設置性を損なうことがありません。ここまでやるか…!といった感じです。

腹部にも可動域が設けられているので、膝立ちも余裕できまります。
2-3.武装類

▲ギャンを特徴づける武装、ビーム・サーベルです。ビーム刃も含め一般的なものとは形状が全く異なります。また、手首が動くハンドパーツも付属するため、写真のように角度を付けた持ち方ができ、フェンシングのようなポーズも難なく取ることができます。
3.気になりポイント
気になるポイントとありますが、実はほぼ気にあるところはありません。
レビューなので、基本工作が必要な個所を申し訳程度にみてみよう、といった感じです。
3-1.合わせ目
冒頭にも述べましたが、このキット、パーツ構成が秀逸で目立つ合わせ目がほとんど出ません。
合わせ目が出ない構造に工夫されているか、あっても”段落ちモールド化”されており、合わせ目が出ないことで有名なHGUCサザビーを思わせます。
気にならないレベルの合わせ目ですが、説明書の作例では消されているので、見栄えに拘る方は合わせ目消しをしておきましょう。
3-2.パーティングライン等
粗を探すようで恐縮ですが、若干のパーティングライン※やヒケっぽい箇所があるので、処理しておくと完成度が上がるでしょう。
※パーティングライン:パーツ成形用の金型の合わせ目
4.まとめ
以上、HGUCギャン(リバイブ版)のレビューでした!
買ったのを忘れて積んでいたものですが、思い出して組んでみると開発者の想いが感じられる超絶名キットでした。



ファーストガンダムのMSはもっさりしててちょっと…と食わず嫌いしているアナタ、騙されたと思って一度手に取り組み立ててみてください。
これはいいものだーーー!!
それでは、ステキなガンプラライフを!
▼私の中では神キット!ネット通販や量販店でも比較的入手しやすいです。
コメントを残す