※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

素組みレビュー

【塗装・改造目線】HGザクⅡ レビュー|アニメ寄りの最新ザク!

ザクⅡ アイキャッチ
筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・水性塗料を愛するリビングモデラー
  (筆塗りしか勝たん!)
・得意:筆塗り・スジボリ
・ガンプラ歴6年
プロフィールを読む

ガンダム作品も充実!

プライム会員になれば送料無料

機動戦士ガンダムから、リニューアルされたHG ザクⅡの素組みレビューです!

2003年発売のHGザクから、待ちに待った18年ぶりのリニューアルとなります!

HGザクⅡ 箱絵

箱絵はコチラ。ゲルググやザクⅠ、ジオングも描かれてますね。非常に迫力がありめちゃくちゃカッコイイです!!

雑兵であり「雑魚(ザコ)」であること、軍隊で軍団が「ザクザク」とやってくることからザクと名付けられたとか…

主なパイロット

先人達から散々レビューされているので、本サイトでは改造・塗装目線でレビューします。

  • 組みやすさ 
  • 色分け再現 
  • 合わせ目   
  • 可動    
機体解説
MS-06 ZAKUⅡ

MS-06 ザクⅡ — 一年戦争におけるジオン公国軍の主力機であると同時に、MSという兵器を代表する機体である。なかでもF型は、汎用性と拡張性の高さからザクⅡの代名詞的機体として知られている。ザクⅠ以降、いくつかの試作機(プロトタイプ・ザクやA型、C型)を経て開発されたF型は、前身機の構造を引き継ぐと同時にジオニック社とM&Y公社が共同開発した新型熱核反応路を搭載するなど、性能の向上が図られている。また、マニュピレーターによる高度な作業性能と武装の換装機能による戦闘能力、四肢を用いたAMBACによる運動性能などは、既存の兵器をはるかに凌駕するものであった。

U.C.0078.12に生産がスタートしたザクⅡF型は、3000機以上が生産されたといわれ、一年戦争緒戦のジオン公国軍の戦果を支える存在となった。そしてF型は戦争を通じて運用されたほか、S型はJ型のベースになるなど、ジオン公国のMS開発の礎となったのだった。

さっそく最新のザクⅡの実力を見てみましょう!

それでは、本編をどうぞ!

HG 1/144 ザクⅡ公式サイト

1,760円(税込)
2021年12月04日発売

1.HGザクⅡ 全体像

HGザクⅡ 正面
HGザクⅡ 背面
HGザクⅡ 俯瞰
HGザクⅡ あおり

アニメ設定に近くディテールはほとんど無いあっさりした外観

ORIGIN版ザクⅡのような情報量モリモリのキットと、好みが二分しそうです。

個人的に、少し太ももを短くスネが長ければ良いと思いました。

完全ポリキャップレスキット関節はKPS製でした。
(ABSは使っていません)

HGザクⅡ 付属品

付属品はご覧の通り。ハンドパーツが多いのは嬉しいです。

  • ザク・マシンガン×1
  • ザク・マシンガンのマガジン×1
  • ザク・バズーカ×1
  • ヒート・ホーク×1
  • ハンドパーツ×3式(武器持ち手あり)
  • 指揮官用ヘッドパーツ×1
  • アクションベース用ジョイント×1
  • 軟質スカートパーツ
  • ホイルシール×1枚
HGザクⅡ軟質スカート

▲本キット、なんと軟質素材のスカートパーツが付属します。
ブンドドして遊ぶ人向けのパーツでしょうか。塗装派ユーザーには嫌われそうですね。
(私は使いません笑)

HGザクⅡシール+α

▲シールは何とモノアイのみの潔さ!
パーツはフレーム系の2つが余剰となります。

▼ネットショップでは比較的安価に購入可能です。

BANDAI SPIRITS
¥2,970 (2025/10/04 23:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2.各部詳細

HGザクⅡ 指さし

それでは、各部位の詳細を見ていきましょう。

2-1.HEAD 頭部

HGザクⅡ 頭部正面
HGザクⅡ 頭部側面
HGザクⅡ 頭部3/4

▲普遍的でこれぞザク!といったアイコニックなデザインです。
モノアイはシールでの再現で、モノアイレールなどのディテールはありません。

HGザクⅡ 指揮官用

▲差し替え式でアンテナ付きの指揮官用ヘッドパーツが付属します。
アンテナには安全フラッグが付いているので、ニッパーで切り落としてしまいましょう。

HGザクⅡ モノアイ可動

▲頭部裏側に突起があり、左右にスライドさせることでモノアイを動かすことができます。

2-2.ARMS 腕部

HGザクⅡ 左腕

▲肩部は左右で形状が違い、左腕はスパイク・アーマーを装備。一目でザクの腕とわかるシンプルながら特徴的な造形です。

HGザクⅡ 左腕背面

▲腕の背面です。ディテールは全くありません。非常にシンプルです。ヒジ横の丸い装甲もつるっとしていてプレーンな印象。

HGザクⅡ 腕捻り

▲ザクといえばこの肘の可動です。ヒジ関節の回転軸のおかげで前腕をねじることができ、ザク・マシンガンの両手持ち等が不自然なく決まります

HGザクⅡ 腕の可動

▲ヒジは二重関節ではありませんが120°程度曲がります。また、前腕の先端は別パーツになっており、動かして表情をつけることができます。

HGザクⅡ シールド

▲右腕の肩にはシールドを装備します。ジオンマークや機体番号等のシールは付属しないので、デコりたい場合は別途デカールを購入しましょう。

HGザクⅡ シールド背面

▲シールドの裏には裏打ち的なディテールが存在。部分塗装でグレー等に塗り分けても面白そうです。

HGザクⅡ シールドの可動

▲肩との接続部に可動軸があり、回転や角度調整が可能。ただ、肩装甲と干渉するため、横方向へはほとんど動きません。

▼プレーンなザクにはジオンMS汎用デカールがおすすめ

BANDAI SPIRITS
¥980 (2025/10/04 20:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2-3.BODY ボディ

HGザクⅡ ボディ正面

▲ボディも他の部位と同様、ディテールといったディテールはありません。つるっとしています。ポリキャップレスキットなので、首の軸は独自パーツです。

HGザクⅡ ボディ側面

▲側面を見ると腕の軸に角度が付いています。ポージングがとりやすくなるのでしょうか。動力パイプには切れ込みが入っており、無理なく曲げることができました。

HGザクⅡ ボディ背面

▲ランドセル型のバックパックです。動力パイプが接続され、下部には2基の大型バーニアが。

HGザクⅡ 装甲の可動

▲ボディ側面、緑の装甲は左右に可動します。腕の引き出しに合わせて動かすことで、大胆なポーズがとれるようになっています。

2-4.WAIST 腰部

通常パーツ

HGザクⅡ スカート

▲腰部、スカートパーツと呼ばれる部分です。モールドなどのディテールは無く、本当にスカートみたいです。

HGザクⅡ スカート背面

▲側面、背面に複数のハードポイントが。
①ヒート・ホークをマウント
②突起を下げてザク・バズーカをマウント
③ザク・マシンガンの予備マガジンをマウント

HGザクⅡ スカートの可動

▲スカートはご覧のように可動します。サイドアーマーは大きく跳ね上がり、フロントアーマーは写真の状態まで上がります。(上げ過ぎるとポロリします)

HGザクⅡ ジョイント

▲腰部のフレームは以外にもめちゃくちゃ薄いです。そのため、アクションベースへの接続のためには、専用のジョイントパーツを取り付ける必要があります。

軟質パーツ

▲本キットの目玉の一つである軟質素材のスカートです。ゴム製でかなり柔らかいです。

写真中央のふんどしのみ通常のプラスチックパーツを用います。

ぱっと見は通常パーツと大差ありませんが、パーツの端にバリが目立ちます
また、柔らかすぎるので塗装には向きません

HGザクⅡ あのポーズ

▲往年のハッチ開けポーズは軟質パーツの方が取りやすいです。
通常パーツでやろうとすると、フロントアーマーがぽろぽろ外れてなかなか難しいです。

2-5.LEGS 脚部

HGザクⅡ 脚部正面
HGザクⅡ 脚部背面

▲ザクの脚部です。パネルライン(パーツの境界線)や動力パイプ、ヒザ裏のフレーム等で情報量はそれなりに。

大腿部とスネはほぼ1:1のバランスで、フクラハギのふくらみは若干下に寄っています。

HGザクⅡ 脚部の可動

▲ヒザは装甲が干渉するぎりぎりまで180°近く曲がります。また、軟質素材の動力パイプは程よく追従し、ヒザを曲げてもポロリすることはない作りになっています。

2-6.WEAPONS 武装

HGザクⅡ ザク・マシンガン

▲ザク・マシンガン。
ザクⅡの主兵装である120mm口径の実体弾火器。スコープとモノアイを連動させることで精密射撃も可能であった。耐宇宙戦艦用徹甲弾、散弾などが用意された。(以上、説明書より)

HGザクⅡ ザク・マシンガン 角度のついた手首

▲マシンガンの握り手パーツは、手首に角度が付いています。ストックが長く持ちにくいザク・マシンガンも、この機構のおかげで構えやすくなっています。

HGザクⅡ ザク・バズーカ

▲ザク・バズーカ。
MS用携行無反動砲で、口径は280mm。装弾数は5発とも単発ともいわれ、対艦用や援護射撃を主目的として運用された。(以上、説明書より)

HGザクⅡ ザク・バズーカ 背面

▲背部の爆風を逃がす部分(名前がわからない)、密度感があってカッコいいです。スコープもついています。

HGザクⅡ ヒート・ホーク

▲ヒート・ホーク。マウント用のジョイント部分が別パーツになっているのが嬉しいです。
斧状の格闘兵器。セラミック系高分子化合物の刃を赤熱化させ、対象を溶断する。対艦やタイ構造物が主な用途だったが、後には対MS用としても使用されるようになった。(以上、説明書より)

▼リニューアルされた新しいHGザクⅡをゲット!

BANDAI SPIRITS
¥2,970 (2025/10/04 23:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

3.色が足りない個所

本キットの色分けはほぼ完ぺきなのですが、少しだけ色が足りない部分があります。

HGザクⅡ 色が足りない部分

ザク・マシンガン、ザク・バズーカのスコープ部分は、説明書の塗装作例を見るとピンク色に塗られています。
蛍光ピンクで部分塗装すれば、説明書通りに仕上がるでしょう。

また、塗装以外では、ウェーブさんから出ている「Hアイズ」という別売りパーツを装着しても雰囲気が出ます。

GSI クレオス
¥164 (2025/10/04 23:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

▼Hアイズ。ジオン系MSはピンクのモノアイが多いので、持っておくと○。

WAVE
¥1,380 (2025/10/04 23:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
HGザクⅡ ヒート・ホーク②
HGザクⅡ 説明書のヒート・ホーク

▲おなじみのヒート・ホークも、説明書の作例では塗装されています。
付属のものは単色で味気ないので、刃の部分を黄色やオレンジで部分塗装するだけで、印象が大きく変わります。

ヒート・ホークの塗装はこの記事をご覧ください。

アクリジョンでヒートホークを赤熱化!-筆塗りでグラデーション
アクリジョンでヒートホークを赤熱化!-筆塗りでグラデーション

4.気になるポイント

4-1.合わせ目

本キット、工夫はされていますが、わずかながら合わせ目が出ます。
※説明書の塗装作例で消されているものを合わせ目と扱っています。

HGザクⅡ 前腕の合わせ目

▲前腕は挟み込み方式なので、中央に目立つ合わせ目が出ます。肘関節を塗装しないなら、比較的簡単に合わせ目を消せるでしょう。ただ、接着面にモールドがあるので、接着後に彫り直すなどが必要です。

HGザクⅡ 肩内側の合わせ目

▲目立ちませんが、挟み込みタイプの肩アーマー内側にも合わせ目が出ます。組み上げるとほとんど見えないので、拘らない方は放っておいても大丈夫そう。

HGザクⅡ スネ横の合わせ目

▲スネ横のパネルラインは、説明書の塗装作例だと消されていたので、合わせ目扱いのようです。個人的には消さずにディテールとして残しても良い気がします。

HGザクⅡ ザク・マシンガンの合わせ目
HGザクⅡ ザク・バズーカの合わせ目

▲武装はモナカ構造なので中央に合わせ目がでます。ザク・マシンガンの方はあまり目立たないので、そのままでも問題ないかも
(接着箇所にモールドが多数あるため、処理が難しい)

ザク・バズーカは目立つので、接着剤で合わせ目消しをしてしまいましょう。

▼初心者は流し込みタイプの接着剤がおすすめ!

TAMIYA
¥830 (2025/09/30 00:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

4-2.パーティングライン

パーティングラインとは、パーツ成形に用いる金型の合わせ目のことです。デザイン上は存在しないもので、見栄えが良くありません

ヤスリで削ったりデザインナイフの背などでカンナ掛けし、消してしまうのが一般的です。

HGザクⅡ スパイクアーマーのパーティングライン

▲スパイクアーマーは中央にパーティングラインが出ます。さすがに目立つので処理したいところ。こういった丸みを帯びた一体成型のパーツはラインが出やすいです。

HGザクⅡ 肘関節のパーティングライン

▲あまり目立ちませんが、黒いヒジの関節パーツにもパーティングラインが(正面側にも出ます)。
※上の部分は合わせ目でした。

HGザクⅡ 動力パイプのパーティングライン

▲動力パイプは必ずといっていいほどパーティングラインが出ます。柔らかくやりにくいですが、丁寧に処理したいところです。

HGザクⅡ もも側面のパーティングライン

▲太ももの側面にもかなり目立つパーティングラインが。これはカッコ悪いので是非とも消しておきたいですね。

HGザクⅡ ザク・マシンガンのパーティングライン

▲ザク・マシンガンのフレームにもラインが出ます。こういった細かい部分をちゃんと処理することで、完成度が上がるのです。

4-3.その他の部分

HGザクⅡ 丸っこいスパイク

▲ザクを特徴づける一つのスパイク・アーマーですが、安全基準によりスパイクの先端が丸まっています。

これだとオモチャっぽい印象が強いので、加工して尖らせてたいところです。

丸まった先端を落とし、そこに積層したプラ板を接着、ヤスリで削って先端をとがらせることでシャープなスパイクになります。

▲フクラハギの下につける装甲がなぜかピタッとハマらず、わずかですが写真のように隙間が空いてしまいました(左右とも)。

個体差かわかりませんが、調整しないと隙間ができそうでした。

HGザクⅡ 微妙な隙間
HGザクⅡ 動力パイプ

▲HGグフ(リバイブ版)ほどではありませんが、本キットも動力パイプを曲げるために切り込みが入っています。

横から見るとちょっとダサいので、気になる方は動力パイプを自作するか、ビルダーズパーツに差し替えてしまいましょう。

HGグフの動力パイプ

HGグフ(リバイブ版)の動力パイプ。
横から見るとなかなか気になる絵面です。

まとめ

以上、18年ぶりにリニューアルされたHGザクⅡの素組みレビューでした!

デザインと可動に拘りを感じる素晴らしいキットでした。

HGザクⅡ ポーズ①
HGザクⅡ ポーズ②
HGザクⅡ ポーズ③
HGザクⅡ ポーズ④

ザクへの思いが強く、長尺になってしまいました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

手を加えて情報量を増やすも良し、そのままのテイストで突き詰めるも良し、万人に愛される神キットだと思います。

まだ組み立てたことがない方は、ぜひお手に取ってみてくださいね!

それでは、ステキなガンプラライフを!

BANDAI SPIRITS
¥2,970 (2025/10/04 23:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・水性塗料を愛するリビングモデラー
  (筆塗りしか勝たん!)
・得意:筆塗り・スジボリ
・ガンプラ歴6年

ガンダム作品も充実!

プライム会員になれば送料無料

記事URLをコピーしました